公式ロゴマークについて
公式ロゴマークの最終選考
タクサ第53号での告知のとおり、豊橋市自然史博物館で開催される日本動物分類学会第58回大会の期間中に行われる総会(6月3日17時~)において、総会参加会員による当学会の公式ロゴマークの最終選考を実施します。
6月3日(土)に大会会場にて最終候補作品を掲示いたしますので、その中から各自1点を選んでいただき、総会において投票していただきます。
会員の皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
公式ロゴマークの公募
日本動物分類学会(以下本学会)はこの度、本学会の使命や活動を広く社会に向けて発信するための新しいロゴマークを募集します。採用作品は、本学会の活動における様々な機会・場所で使用いたします。
1.応募資格:
誰でも応募することができます。
2.応募締切:
2022年11月30日必着
3.応募規定:
動物分類学や動物の多様性をイメージでき、本学会として発信するにふさわしい象徴的でシンプルなデザインをお考えください(本学会の趣旨および活動内容については学会ウェブサイトをご確認ください)。
ロゴは正方形に収まる形でデザインしてください。学会名などの文字を組み込んでも構いませんが、視認性の良いロゴを期待します。色彩は自由としますが、印刷冊子体やウェブサイトなど様々な局面で使用されることを想定し、カラー(ただし、グラデーションを用いない)とモノクロの2パターンを用意してください。作品はデジタルデータで作成し、提出時のファイルはeps形式もしくはsvg形式とします。
4.選考、結果発表および賞:
応募いただいた作品から3点を最終候補作品として選定し、2023年6月の日本動物分類学会総会において発表します。その後、総会において最終候補作品から1点を学会ロゴマークとして決定します。学会ロゴマークとして採用された応募者には賞状と副賞(3万円)を贈呈します。また学会ウェブサイトおよび2023年8月発行のタクサ誌上での氏名と作品の掲載を予定しております。
5.応募方法:
E-mailの本文に下記の必要事項を明記し、作品と署名押印した誓約書のスキャンイメージを添付書類として、本学会までお送りください。件名は「日本動物分類学会ロゴマーク応募」としてください。
【必要事項】
・氏名
・所属(機関名等)または住所
・連絡先(電話番号およびE- mail アドレス)
・作品についての説明(200字以内)
誓約書の様式をこちらからダウンロードしてください。
6.審査方法:
学会ロゴマーク選定小委員会で、アピール効果、デザイン、機能性などを基準として審査し、候補作品3点を選定します。その後、総会において学会員による投票を経て最終的に学会ロゴマークとして採用する作品を決定します。応募状況によっては、再度の募集を行い、採用作品の選定を延期します。
7.著作権等について:
学会ロゴマーク採用作品についての著作権(著作権法第27条および第28条の権利を含みます)その他一切の権利は、本学会に帰属します。受賞者は、採用作品について著作者人格権を行使しないものとします。採用作品以外の応募作品の著作権は、それぞれの応募者に帰属します。
8.応募上の留意事項:
応募作品数に制限は設けませんが、厳選の上ご応募ください。
応募・作成費用は応募者の負担とします。
応募作品は未発表で、応募者が自作したものに限ります。 既存のロゴマークや著作物等と著しく類似する作品や第三者の権利を侵害する作品は応 募できません。採用後にこれらの違反が判明した場合には、採用は無効となります。
採用作品は、本学会の公式ウェブサイト(日本語・英語)、会報その他の印刷物・出版物のほか、記念品や学会会場での上映などの方法で学会の活動に広く利用する予定です。採用作品を利用する場合には、縮小加工をするほか、一部修正・改変をすることがあります。
採用作品について、本学会が商標出願および登録を行う場合もあります。
応募者の個人情報は、応募作品の審査および受賞者への連絡以外での利用はいたしません。
9.応募・問い合わせ:
日本動物分類学会 庶務(総務)
〒252-0373 神奈川県相模原市南区北里1-15-1 北里大学海洋生命科学部内
jssz(a)jssz.sakura.ne.jp
※SPAM防止のため,メールアドレスの“@”を“(a)”に置き換えてあります.