タクサ 第11

2001年8月20日発行

小島純一:PhyloCodeと"伝統的"分類学

田辺 力:発見の場としての分類と形の研究

廣崎芳次, 木下 明:モースの江ノ島臨海実験所

〔書評〕「古生物の科学3 古生物の生活史」(鳥越兼治)

シンポジウム 「分類学と現代社会のインターフェイス」

  • 広域データベースと分類学の未来 : 原生生物データベースの意味するもの(月井裕次)

  • 環境アセスメントと分類学(金子友美)

  • 成瀬ダムの環境アセスと動植物調査(安田佳哉)

田近謙一:国際学術誌Meiofauna Marinaへの論文募集

久保田正秀:生物分類技能検定制度について

日本動物分類学会第37回大会報告/講演抄録

  • 日本動物分類学会第37回大会報告(片倉晴雄)

  • 岩手県大槌湾より得られた間隙性ヒドロゾアの1種Otohydra sp.とその分類学的位置について(高島義和)

  • デーデルラインが収集した日本産八方サンゴ類の検討(今原幸光)

  • 単針類(紐形動物門・有針綱)の系統解析(柁原 宏, 馬渡俊輔)

  • 単針紐虫の1新種(Nipponnemertes femaldi sp. nov.)の系統と分類について(岩田文男)

  • カンボジアTonle sap湖から採集されたヒル類について(伊藤哲也, 片倉晴雄, 大高明史)

  • Hediste属(環形動物門多毛綱ゴカイ科)における生殖・発生形質の分化(佐藤正典)

  • Notophyllum属(サシバゴカイ科)の再検討(加藤哲也, 馬渡俊輔, Frederik Pleijel)

  • オホーツク海南部海域におけるカラフトマイマイの地理変異(桑原康裕, 片倉晴雄)

  • 日本近海産ダイオウイカの分類に関する問題点(窪寺恒巳)

  • 雪の下の陸生ソコミジンコ(菊地義昭)

  • 分類・同定と環境保全 : 今後の重油流出事故に備えた石川県沿岸生物相の分析を例にして(田中友紀子, 氏家理恵子, 笠原里恵, 横畑泰志)

  • PolyoCode : リンネとの決別(小島純一)

  • 瀬戸内海産寄生性等脚類アミヤドリムシ科の1未記載種の成体および幼生について(下村通誉, 大塚 攻, 内藤和典)

  • Keijcyoidea sp (Platycopa : Ostracoda)の個体発生と系統分類学的考察(岡田玲子, 塚越 哲)

  • オニクマムシ属の一新種について(宇津木和夫)

  • 千島列島のザトウムシ相と生物地理(鶴崎展巨)

  • 本虱は本当の虱か?(昆虫綱 : チャタテムシ目,シラミ科)(吉澤和徳, 小池裕子)

  • 沖縄産Loxosomella属3種の報告,およびLoxomitra属の再検討と1新種の提唱(内肛動物)(伊勢戸 徹)

  • 青森県北西沖日本海から採集された棘皮動物(木暮陽一)

  • タンガニイカ湖産カワスズメ科魚類の系統進化(高橋鉄美)

  • ヤマサンショウウオの分類学的帰属について(松井正文)

  • マダガスカル産の地中性トカゲ(爬虫類 : トカゲ科)(疋田 努, 坂田修一)

  • ジャコウネズミCrocidura attennuataの染色体多型(本川雅治, 原田正史, 呉 毅, 林 良恭, 鈴木 仁)

  • Hydractiniidaeに属するヒドロ虫類の多形性について(並河 洋)

  • 茨城県つくば市農業環境技術研究所不耕起圃場から見出された2未記載種を含むPlectidae科土壌線虫3種の記録(Zakaullah Khan, 荒城雅昭)

  • 北海道沿岸性エゾボラ属の分類学的検討(桑原康裕)

  • 皇居のクマムシ類(緩歩動物)(阿部 渉, 武田正倫)

  • 日本産淡水ケンミジンコ図譜予報(石田昭夫)

  • 房総・伊豆の海産等脚類相の特徴と若干の特記すべき種(布村 昇)

  • Glyphocrangon regalis種群(十脚目コエビ下目トゲヒラタエビ科)の分類と生物地理(駒井智幸)

  • ザトウムシの四倍体単為生殖種における雌雄モザイクの頻発(鶴崎展巨)

  • アシナガバシ類における単独性は原始的,それとも二次的に生じた?(小島純一)

  • Sphaesrasteridae(ヒトデ綱)の日本からの初記録 : Podosphaevaster属の1未記載種とその特徴的形態について(藤田 敏彦, Francis W. E. Rowe)

  • 北海道大学総合博物館 : 特色と未来(諏訪 正明)

Species Diversity, Vol.6, No.1 (2001)和文抄録

Species Diversity, Vol.6, No.2 (2001)和文抄録

会記

    • 日本学術会議動物科学研究連絡委員会報告(塚越 哲)

    • 日本動物分類学会賛助会員