タクサ 7

1999年8月20日発行

小西光一:十脚甲殻類の幼生発生記載におけるスタンダードの必要性

磯野直秀:日本博物誌雑話(5)

〔書評〕「食虫類の自然史」(佐々木基樹)

日本動物分類学会第35回大会報告/講演抄録

    • 南九州産サワガニGeothelphusa dehaani(White, 1847)について(鈴木廣志・樋渡洋一)

    • アナジャコ類と共生するヒメアカイソガニ属カニ類の特徴(伊谷 行)

    • ヒマラヤのヒョウガソコミジンコについて(菊地義昭・竹内望)

    • 原始的貝形虫類Platycopaから見た高次分類群間の体制比較(塚越 哲)

    • 動物分類学について思うこと3題(永冨 昭)

    • 日本産コンボウイカダニ属について(青木淳一)

    • インドネシアのマダラテントウ:分類群別に見た食草と産卵様式(片倉晴雄・中野 進・Sih Kahono)

    • ウミシダに共生する生物と季節的変化(三浦知之 ・森 昌範・宮本亜紀子)

    • 車輪虫類における学名の扱いに関する問題点と提案(鈴木 實)

    • ロンドン自然史博物館所蔵標本にもとづく仮面型卵室をもつウスコケムシMicroporellaの分類(馬渡峻輔・白川彩弓・Jones, M.S.)

    • デーデルライン・コレクション調査の1997-8年における成果(西川輝昭)

    • タムダオトカゲEumeces tamdaoensis(爬虫類・トカゲ科)の香港からの新記録(疋田 努・マイケル ワイネン ラオ)

    • ニホンジネズミの起源について(本川雅治・鈴木 仁・原田正史)

    • タイプ標本のSEM観察を無蒸着で行なう―貝形虫標本を例として―(塚越 哲)

    • 伊豆諸島の海浜域で発見された等脚目甲殻類(布村 昇)

    • 東南アジアにおけるオオズアリ属の分類学的研究(江口克之)

    • 西部北太平洋産ヒメヨコバサミ属の再検討I.Ortmann(1892)によって報告された5種の再検討(駒井智幸)

    • Hediste japonica”同胞種群(環形動物門多毛綱ゴカイ科)の分類と分布(佐藤正典)

    • 日本産オフェリアゴカイ科(環形動物門多毛綱)の分類と分布―特にEuzonus属について―(美坂 正・佐藤正典)

    • 有頭触手をもつタマクラゲ(刺糸類,ヒドロ虫類)(並河 洋)

    • ナミザトウムシ種群における核型/mtDNAの地理的分化ならびにヒコナミザトウムシの染色体交雑帯の性質と起源(鶴崎展巨・足達珠美・Gorlov, I.P.・上島 励)

    • リュウキュウムラサキ(タテハチョウ科)の移動性と変異性(福田晴夫・二町一成)

    • 琉球列島を北上するトンボ類(江平憲治)

Species Diversity, Vol. 4, No. 1 (1999) 和文抄録

    • ロシア極東,エディンカ川の貧毛類(Timm, T.)

    • 新属Rodinoporaとキノコ状円口類苔虫類の分類(Taylor, P.D.・Grischenko, A.V.)

    • サソリ類のオルソロガスなヘモシアニンサブユニットの選択:アミノ酸配列データによる系統樹構築(杉田博昭・桑田隆生・岡村健介・牧岡俊樹)

    • 西日本における短翅性フキバッタ,セトウチフキバッタ群の地理的変異,およびその分類学的再検討(川上 靖)

    • 日本産ハダニ科(ダニ目前気門亜目)の再検討(江原昭三)

    • ニュージーランド産ベッコウバチ科(膜翅目)の生活史と造巣習性:比較研究(Harris, A.C.)

記事

    • 日本学術会議動物科学研究連絡委員会(第17期)活動報告

    • 『国際動物命名規約』第4版の改訂点と経過措置―9月出版予定,発効は2000年1月1日(西川輝昭)

    • ガイアリスト21:最近の動向(片倉晴雄)

    • 日本動物分類学会シンポジウム「動物標本・標本調査・博物館―海外の自然史博物舘での現地調査から考える」 世話人:西川輝昭

    • シンポジウム「自然界における交雑とそのゆくえ」 世話人:藤野隆博・馬渡峻輔

    • 自然史学会連合・日本学術会議ミュージアム小委員会合同シンポジウム「博物館の21世紀―ナチュラルヒストリーの未来―」

    • シンポジウム「付着性イガイ類の分類と分布―その実態に迫る」

    • 日本動物分類学会第36回大会のお知らせ

    • 日本学術会議からのお知らせ

    • 学術著作権協会からのお知らせ

会記

評議員会報告・総会報告・会員異動・他

会員名簿