Species Diversity

継続前雑誌

Species Diversity (1996年~)

No. 1: Report of the Japanese Society of Systematic Zoology (1965)

No. 2–6: Proceeding of the Japanese Society of Systematic Zoology (1966–1970)

No. 7–54: Proceedings of the Japanese Society of Systematic Zoology (1971–1995)

動物分類学会会報(1959年~1981年)

第22号(1959.12.6,11頁)

大山 桂:種名の公認表

今年度シンポジウム及び総会記録


第23号(1960.5.6,12頁)

朝比奈正二郎:動物学命名法小委員会の動き

高島春雄:東亜産多足類文献目録第18輯

朝比奈正二郎:分類学を滅亡させるもの

高島春雄:世界のバク(貘)とサイ(犀)


第24号(1960.10.6,10頁)

田中茂穂:分類学の動向

高島春雄・黒田長久:昭和基地附近に見られる鳥類

動物分類学会会則


第25号(1961.4.6,14頁)

大山 桂:学名の原典の調べ方(I)--初心者のために

朝比奈正二郎:動物学命名法小委員会の動き

滝 巌:頭足類の系統についての考察(要旨)

稲葉明彦:後鰓類の細胞分類学(Cytotaxonomy)(要旨)


第26号(1961.9.6,16頁)

大山 桂:学名の原典の調べ方(II)--初心者のために

大山 桂:出版物の公認表

大山 桂:科グループの公認表

高島春雄:東亜産多足類文献目録第19輯


第27号(1962.7.6,14頁)

大山 桂:第15回国際動物学会議で改訂された国際動物命名規約の解説(その1)

朝比奈正二郎:命名法小委員会の動き

高島春雄:日本に現存或いは嘗て保存された哺乳類関係の模式標本(Type)の一覧(I)

高島春雄:昭和36年度シンポジウム及び総会記事


第28号(1963.3.5,16頁)

大山 桂:第15回国際動物学会議で改訂された国際動物命名規約の解説(その2)

内海冨士夫:世界の吻虫類

椎野季雄:甲殻類系統発生雑記

内田 亨:日本沿岸の海産動物

黒田長久:第13回国際鳥学会議について


第29号(1963.5.25,20頁)

内田 亨・黒田長禮・古賀忠道・磐瀬太郎・朝比奈正二郎・鈴木 實・馬渡静夫・岡田豊日:高島春雄氏追悼号

大山 桂:第15回国際動物学会議で改訂された国際動物命名規約の解説(その3)


第30号(1963.12.25,22頁)

大山 桂:第15回国際動物学会議で改訂された国際動物命名規約の解説(その4)

江上信雄:淡水魚を材料とした実験分類学

本間義治:魚類の系統と内分泌腺の進化

石山礼蔵:北太平洋産ガンギエイ科魚類の分布と種の分化

内田恵太郎:稚魚の形態・生態と系統

Rensch, B.:高等動物の記憶力と概念(今泉吉典訳)


第31号(1964.6.30,19頁)

大山 桂:第15回国際動物学会議で改訂された国際動物命名規約の解説(その5)

河野光子:Paragnetina Bolivari Klapalek カミムラカワゲラの模式標本(昆虫綱,セキ翅目)

山本 弘:哺乳類等の系統分類について

Hubbs, C.L.:魚類の種の分化(要旨)


第32号(1965.3.10,22頁)

内田 亨:腔腸動物と扁形動物の系統に関する2,3の点について

伊藤二郎:二生吸虫類の系統分類について

峯岸秀雄:渦虫類の系統

鈴木 實:輪毛虫綱の分類と系統に関する二,三の提案

馬渡静夫:苔虫綱の系統

加納六郎:ネパールの蝿調査談


第33号(1965.12.25,16頁)

大山 桂:第15回国際動物学会議で改訂された国際動物命名規約の解説(その6)


第34号(1966.1.25,16頁)

安富和男:コブオオニジュウヤホシテントウとオオニジュウヤホシテントウをめぐる分類学と生態学

川勝正治:環太平洋域の淡水三岐腸類の分布

鈴木正将:メクラグモ類における種の分化


第35号(1966.6.25,16頁)

黒田長久:学名の絶対性と相対性について

坂上昭一:ミツバチ科の比較習性学的考察

駒井 卓:山口左仲博士とその寄生虫学に対する業績


第36号(1967.4.5,16頁)

湊 正雄:第四紀末葉の海水面変動と日本列島の古地理

鈴木正将:わが国のメクラグモ類の生物地理学的考察

大山 桂:ヤマキサゴ科の分化と進化

井上 寛:国際動物命名規約の日本語版を読んで


第37号(1967.8.5,16頁)

大山 桂:第15回国際動物学会議で改訂された国際動物命名規約の解説(その7)

駒井 卓:工藤六三郎博士の訃


第38, 39, 40, 41号(1968.9.25,59頁)

上野益三:淡水動物の起源と系統:序論

伊藤猛夫:ヒドラの触手形成型における左右相称について

川勝正治:渦虫類の起源と系統(淡水棲三岐腸亜目の場合)

今島 実:淡水産多毛環虫類について

菊池昶史:ゴカイ類の汽水適応について

山口英二:貧毛類の起源と系統

長尾 善:ヒル類の淡水産種と海産種の分化に関する考察

馬渡静夫:淡水苔虫の起源と系統

鈴木 實:淡水動物の起源とくに輪毛虫類に関して

織田秀実:映画“Tiny Pond Animals”への招待

駒井 卓:太平洋地域の被嚢類

内田 亨:顎口類の属の追加

内田 亨:無板類分類の整理

山路 勇:国際黒潮共同調査で採集した動物プランクトン標準試料のソーティングについての経過報告

駒井 卓:山口左仲博士とハワイ産魚類外部寄生虫吸虫類研究業績


第42号(1969.8.5,10頁)

内田 亨:珍稀動物

上野益三:ムカシエビ目の分類と系統

椎野季雄:カシラエビ類の始祖性について

成瀬幹也:ニイニイゼミの学名とその模式


第43, 44号(1971.4.30,24頁)

今井弘民:染色体進化と種の分化

福田一郎:集団の変異現象と種の分化

椎野季雄:寄生性甲殻類における寄生適応

三宅貞祥:ヤドカリイソギンチャクの共生

平井越郎・柿沼好子:二,三のヒドロ虫類の器官分化と着生の関係の考察

鈴木 實:ブラジル産コケ水動物相

馬渡静夫:苔虫の多形

成瀬幹也:アブラゼミとヒグラシの学名の先取権

成瀬幹也:Genus Cicada L., 1758のタイプ

駒井 卓:HYMAN女史の訃


第45号(1972.8.15,22頁)

八木沼健夫:洞窟蛛の分化

織田秀実:コケムシの高次分類群としての名称

椎野季雄:日本産魚類の英名について

阿部宗明:ニューフェイスの魚


第46号(1973.8.15,26頁)

岡田豊日:クラインの実態と生物学的意義--昆虫を例として

鈴木正将:ザトウムシにおけるクライン

模式標本その他の重要動物標本の保管一覧(I)(動物分類学会)


第47号(1974.8.15,25頁)

安富和男:オオニジュウヤホシテントウ群の問題点

模式標本その他の重要動物標本の保管一覧(II)(動物分類学会)


第48号(1975.7.30,18頁)

石井 孝:日本産チカイエカについて--その研究の歴史を中心として


第49号(1976.8.15,19頁)

亀谷 了:Diplozoon属について

内田 亨:カギノテクラゲの新しい原始的な生殖法

模式標本その他の重要動物標本の保管一覧(III)(動物分類学会)


第50号(1977.7.30,23頁)

内田 亨:会報50号の発刊に際して

林 良二・加野泰男:イトマキヒトデ属の日本産種の若幼体について

岡田豊日:検索表の自動的作製

青木淳一:群集生態学的調査における分類同定の問題

模式標本その他の重要動物標本の保管一覧(IV)(動物分類学会)


第51号(1978.10.30,20頁)

Rana esculentaについて

内田 亨:レマーネ教授の訃

織田秀実:IBA国際会議,ウッズホールで開催

模式標本その他の重要動物標本の保管一覧(V)(動物分類学会)

第14回大会講演要旨/評議員・幹事会/総会/動物分類学会談話会


第52号(1979.8.30,17頁)

稲葉明彦:軟体動物の染色体と系統分類

模式標本その他の重要動物標本の保管一覧(VI)(動物分類学会)

第15回大会講演要旨/評議員・幹事会/総会/動物分類学会談話会


第53号(1980.9.30,16頁)

橋本 碩:ユスリカ科概説

内田 亨・他:動物分類学会創立30周年に寄せて

今島 実:コロール島の「パラオ熱帯生物研究所」跡に立って

第16回大会講演要旨/幹事・評議員会/総会/会員名簿


第54号(1981.10.31,16頁)

星野孝治:本邦沿岸産尋常海綿類

鈴木 實:恩師加藤光次郎博士と分類学

第17回大会講演要旨/幹事・評議員会/総会

動物分類学会会務報告(1951年~1959年)

第1号(1951.11.25)

動物命名法小委員会(高島春雄)

タイプスペシメン保存に関する件(高島春雄)


第2号(1952.4.25)

動物命名規約の拡大,明確化等についての意見を求む(江崎悌三)


第3号(1952.9.25)

動物分類学者の育成(上野益三)

新しい分類学への私見(徳田御稔)

動物分類学の新しい雑誌(湯浅啓温)


第4号(1952.12.15)

中国の生物学関係書誌(木村 重)

自然博物館建設趣意(高島春雄)

動物命名法小委員会の動き(高島春雄)

模式標本の指定についての勧告(江崎悌三)


第5号(1953.7.30,7頁)

動植物標本保存についての諸問題(三好保徳)

大英博物館動物学部の機構(高島春雄)

命名法小委員会の動き(高島春雄)

タイプスペシメンの調査(高島春雄)

タイプの種類の解説(高島春雄)


第6号(1954.2.15,7頁)

台湾動物学界の現状に就いて(易 希陶)

現生動物の種数(高島春雄)

タイプスペシメン調査部会の動き(高島春雄)


第7号(1955.3.15)

Sibling speciesの問題(渡辺千尚)

Hadziの動物分類について(山田真弓)

Type specimenを図示する組織(井上 寛)

タイプスペシメン調査部会の動き(高島春雄)


第8号(1955.8.15,8頁)

海外の於ける分類学関係書の出版(山田真弓)

動物の分類,動物分類学序説(コールマン著・川島健次郎訳)

タイプスペシメン調査部会の動き(高島春雄)


第9号(1955.12.5)

昨今の分類方向(黒田長禮)

ショウジョウバエ分類学の現状,特に種の分化の問題(岡田豊日)

日本に現存する多足類関係の模式標本(Type)の一覧(II)(高島春雄)

調査未了の多い本邦の海産動物群(内海冨士夫)


第10号(1956.2.5)

命名規約についての報告(江崎悌三)

カタツムリの種について(波部忠重)

動物の分類,動物分類学序説(コールマン著・川島健次郎訳)

最近出版された二,三のダニの分類学関係書(江原昭三)

新来動物の御紹介II(高島春雄)


第11号(1956.8.5,12頁)

タイプスペシメン調査部会の動き(高島春雄)

動物の分類,動物分類学序説(コールマン著・川島健次郎訳)

ソ連動物相;水棲ダニ類(中条道夫)

新来動物の御紹介IV(高島春雄)


第12号(1956.11.5,14頁)

動物の分類,動物分類学序説(コールマン著・川島健次郎訳)

日本に現存する蛛形類関係の模式標本(Type)の一覧(I)(高島春雄)


第13号(1957.1.10)

古代インドの動物分類法(内田 亨)

ペンギンの種類(高島春雄)

適応について(黒田長久)


第14号(1957.6.10,6頁)

輪虫類研究の現状について(鈴木 實)

どっちつかずの属(加藤正世)


第15号(1957.8.10,8頁)

輪虫類研究の現状について(承前)(鈴木 實)


第16号(1957.12.10,11頁)

輸入種アメリカザリガニ・ウチダザリガニ(新称)2種の学名(三宅貞祥)

同定覚書(内海冨士夫)

近頃困ったこと(内田 亨)


第17号(1958.2.25,12頁)

江崎悌三教授追念特集(大島 広・上野益三・磐瀬太郎・川島健次郎)

東亜産多足類文献目録第16輯(高島春雄)


第18号(1958.7.10,6頁)

通信(内田 亨)

鼠鹿の渡来(高島春雄)

ゼンケンベルグ博物館見学記(黒田長久)


第19号(1958.12.10,8頁)

通信(内田 亨)

南極観測隊生物班採集の海産物調査について(内海冨士夫)

今年度総会及びシンポジウム記事(I)


第20号(1959.2.10,12頁)

動物の分類,動物分類学序説(コールマン著・鈴木 實訳)

動物命名規約に関するロンドン決議(Sabrosky, C.W.)

東亜産多足類文献目録第17輯(高島春雄)

昭和33年度総会及びシンポジウム記事(II)


第21号(1959.7.10,6頁)

コールマン:動物の分類,動物分類学序説(鈴木 實訳)

大山 桂:属名の公認表