(2007年2月20日発行)
2006年度日本動物分類学会シンポジウム「生物多様性ホットスポットとしての中国山地:動物の地理的分化・種分化・交雑帯」
鶴崎展巨, 川上靖:はじめに
鶴崎展巨:地理的分化のホットスポットとしての中国山地
川上靖:セトウチフキバッタ群(直翅目バッタ科)の各地理型間にみられる「移行帯」とその形成過程の推定
井原庸:中国山地におけるナミハグモ属とヤミサラグモ属の交尾器形態の多様性と地理的分化のパタン
曽田貞滋:分子系統・化石記録によるネクイハムシ類の歴史生物地理
松井正文:両生類相から見た中国山地
金子奈都美, 窪寺恒己:マダコ科カクレダコ属(新称)Abdopusの2種,カクレダコ(新称) A. abaculus (Norman and Sweeney,1997)とウデナガカクレダコ(新称) A. aculeatus (d'Orbigny,1834)の日本からの初記録
秋元和實, 内田淳一:有孔虫の分類の変遷
深見裕伸:造礁性イシサンゴ類(キクメイシ亜目)の分類・系統 : 分子系統解析と形態分類の調和
田川訓史:半索動物研究の紹介 : 比較分子発生生物学的視点から
和田洋, 松原未央子, 晴山健史:棘皮動物プルテウス幼生の収斂進化について
大路樹生:ウミユリとはどんな動物か : その分布,分類,生態,発生
柴正博:自然史博物館の使命
〔書評〕「カイアシ類・水平進化という戦略-海洋生態系を支える微小生物の世界」(塚越哲)
〔書評〕「森と水辺の甲虫誌」(岸本年郎)
Species Diversity, Vol.11, No.2 (2006) 和文抄録
Species Diversity, Vol.11, No.3 (2006) 和文抄録
Species Diversity, Vol.11, No.4 (2006) 和文抄録
学会記事
日本動物分類学会第43回大会案内 北九州市自然史・歴史博物館
会記
情報