学会賞・奨励賞・若手論文賞

第21回日本動物分類学会賞ならびに日本動物分類学会奨励賞受賞候補者の推薦依頼

日本動物分類学会賞は動物分類学の分野において優れた研究業績をあげ,動物分類学の進展に貢献した本会の正会員ならびに名誉会員の中から選出されます.また,日本動物分類学会奨励賞は動物分類学の分野において優れた研究を行っており,かつ将来の動物分類学の進歩に寄与することが期待される40歳未満の本会の正会員の中から選出されます.2024年度(第21回)日本動物分類学会賞ならびに日本動物分類学会奨励賞選考委員は,評議員会からの推薦により,鶴崎展巨会員 (委員長),山崎博史会員,佐々木瑞希会員にお願いしております(規定により,選考委員は候補者や推薦者にはなれません).

会員の皆様には,下記の推薦要領に従って,これら両賞にふさわしい会員を自薦または他薦によってご推薦いただきますよう,お願い申し上げます.特に奨励賞は若手研究者を奨励する目的で設立されたものであり, ポスドクや大学院生の方々の積極的な推薦をお待ちしております。なお受賞者には2024年に開催される第59回大会において受賞記念講演をしていただくことになっておりますので,申し添えます.

日本動物分類学会会長 大塚 攻

候補者推薦書

学会賞推薦書様式

奨励賞推薦書様式

下記の項目について,推薦書様式に記入して下記宛に簡易書留または宅配便もしくは必要書類をPDFにして電子メールにて送付してください.

日本動物分類学会賞

日本動物分類学会奨励賞


締切日:2023年11月30日必着 応募は締め切りました 


封筒には「学会賞推薦書在中」または「奨励賞推薦書在中」と明記し,

簡易書留または宅配便にて送付して下さい. 

電子メールでの送付を希望される方は,必要書類をPDFにして下記メールアドレス宛にお送りください.

<送付・問合せ先>

〒252-0373 神奈川県相模原市南区北里1-15-1  北里大学海洋生命科学部内

日本動物分類学会 庶務幹事 広瀬雅人

TEL: 042-778-8581

FAX: 042-778-5010

E-mail: jssz(a)jssz.sakura.ne.jp 

※SPAM防止のため,メールアドレスの “@” を “(a)” に置き換えてあります.

学会賞 受賞者リスト

20回 2023(該当者なし)


第19回 2022

島野 智之(法政大学自然科学センター)

記念論文:ダニ類を中心とした陸域の微小生物の分類学的研究  (タクサ53号)


第18回 2021(該当者なし)


第17回 2020

鶴崎 展巨鳥取大学農学部) 

記念論文:ザトウムシの種の境界を求めて —染色体,生殖隔離,交雑帯,生物地理学(タクサ49号)


第16回 2019年

疋田 努(京都大学大学院理学研究科) 

記念論文:爬虫類の分類学・系統学・生物地理学 —分岐分類学の問題点(タクサ47号)


第15回 2018年

藤田 敏彦(国立科学博物館)

記念論文:棘皮動物の自然史科学的研究と日本における振興(タクサ45号)


第14回 2017年

塚越 哲(静岡大学理学部)

記念論文:貝形虫類(甲殻類:節足動物)の自然史研究—化石からDNAまでを視野に—(タクサ43号)


第13回 2016年(該当者なし)

第12回 2015年(該当者なし)

第11回 2014年(該当者なし)

第10回 2013年(該当者なし)

第9回 2012年(該当者なし)


第8回 2011年

松浦 啓一(国立科学博物館)

記念論文:分類学者が絶滅を逃れる道:生物多様性研究における分類学の役割(タクサ31号)


第7回 2010年(該当者なし)


第6回 2009年

小松 美英子(富山大学理学部)

記念論文:棘皮動物の生活史の多様性とその系統分類学的意義(タクサ27号)


第5回 2008年

青木 淳一(―)

記念論文:土壌中にすむササラダニに魅せられて50年(タクサ25号)


第4回 2007年(該当者なし)


第3回 2006年

大塚 攻(広島大学大学院生物圏科学研究科)

記念論文:微小甲殻類の系統分類と進化:その多様性とダイナミズム(タクサ21号)


第2回 2005年

今島 実(国立科学博物館)

記念論文:私がたどった日本産多毛類の分類(タクサ19号)


第1回 2004年

馬渡 峻輔(北海道大学大学院理学研究科)

記念論文:種分類学の位置(タクサ17号)

奨励賞 受賞者リスト

20回 2023

自見 直人 名古屋大学大学院理学研究科

記念論文:ゴカイ道(タクサ55号)


第19回 2022年

波々伯部 夏美 (東京大学大学院理学系研究科)

記念論文:ヒモムシ学入門 (タクサ53号)


第18回 2021

藤本 心太東北大学大学院生命科学研究科

記念論文:クマムシ類(緩歩動物門)の系統分類学入門(タクサ51号)


第17回 2020

上野 大輔鹿児島大学大学院理工学研究科

記念論文:わが国近海に産する軟体動物門に共生するカイアシ亜綱(甲殻亜門)の目録(タクサ49号)


第16回 2019年

蛭田 眞平(国立科学博物館)

記念論文:ポドコーパ貝形虫の系統進化:海から陸水への進出(タクサ47号)


第15回 2018年

田中 隼人(東京大学海洋アライアンス)

記念論文:貝形虫類(甲殻類)の分類・生態・進化:特に間隙性種に注目して(タクサ45号)


第14回 2017年

新田 理人(広島大学大学院生物資源科学専攻)

記念論文:日本産魚類に寄生する単後吸盤亜綱(単生綱:扁形動物門)の多様性(タクサ43号)


第13回 2016年

山崎 博史(琉球大学理学部海洋自然科学科)

記念論文:日本周辺海域における動吻動物の分類と系統(タクサ41号)


第12回 2015年

山野上 祐介(東京大学大学院農学生命科学研究科)

記念論文:フグ目魚類の多様性と系統,そして分類(タクサ39号)


第11回 2014年

広瀬 雅人(東京大学大気海洋研究所)

記念論文:触手冠動物の分類学 —コケムシの多様な形態と生物学を記載する—(タクサ37号)


第10回 2013年

岡西 政典(京都大学瀬戸臨海実験所)

記念論文:西太平洋海域におけるツルクモヒトデ目の系統と分類(タクサ35号)


第9回 2012年

本村 浩之(鹿児島大学総合研究博物館)

記念論文:ツバメコノシロ科魚類の分類学的研究を振り返って—実践と考え方:種分類を目指す若手研究者と学生に向けて(タクサ34号)


第8回 2011年(該当者なし)


第7回 2010年

斎藤 歩希(茨城大学理学部)

記念論文:社会性狩蜂の自然史—ハラホソバチとアシナガバチを例にー(タクサ29号)


第6回 2009年

下村 通誉(北九州市自然史・歴史博物館)

記念論文:日本産海産ミズムシ亜目甲殻類の分類学(タクサ27号)


第5回 2008年

大澤 正幸(琉球大学理工学研究科)

記念論文:インド-西太平洋域のカニダマシ科の分類,分布に関する研究の現状(タクサ25号)


第4回 2007年

本川 雅治(京都大学総合博物館)

記念論文:東アジア産小型哺乳類の分類学(タクサ23号)


第3回 2006年

福岡 弘紀(水産総合研究センター西海区水産研究所石垣支所)

記念論文:アミ族アミ類(甲殻上綱,アミ目)の分類と地理分布(タクサ21号)


第2回 2005年

駒井 智幸(千葉県立中央博物館)

記念論文:トゲヒラタエビ科の分類・分布に関する研究の現状(タクサ19号)


第1回 2004年

伊勢戸 徹(京都大学総合博物館)

記念論文:沖縄産単体性内肛動物の分類学(タクサ17号)

若手論文賞 受賞者リスト

2022

小林 格

受賞論文:First Record of the Family Myxasteridae (Asteroidea: Velatida) from Western North Pacific with Description of a New Species of Asthenactis. Itaru Kobayashi, Masaki Yamamoto, Yoshihiro Fujiwara, Shinji Tsuchida, Toshihiko Fujita. Species Diversity, 27 (2): 251-258.

鈴木佑弥

受賞論文:Two New Species of Ground Spiders (Araneae: Gnaphosidae) from Okinawa Islands, Japan. Yuya Suzuki, Haruki Tatsuta. Species Diversity, 27 (2): 319-328.

齋藤 元

受賞論文:A New Species of Neolobogynium and New Records of Lobogynium sudhiri of the Mite Family Diplogyniidae (Acari: Mesostigmata: Trigynaspida) Phoretic on Some Beetles (Coleoptera: Histeridae, Synteliidae, and Geotrupidae) from Japan. Hajime Saito. Species Diversity, 27 (2): 329-340.


2021

北 朋紘

受賞論文:First Japanese records of Anguilla luzonensis (Osteichthyes: Anguilliformes: Anguillidae) glass eels from Okinawa-jima Island, Ryukyu Archipelago, Japan. Tomohiro Kita, Kazuki Matsushige, Shunsuke Endo, Noritaka Mochioka, Katsunori Tachihara. Species Diversity, 26 (1): 31-36.

小川 洋

受賞論文:A New Species of the Sand-burrowing Dogielinotidae, Haustorioides furotai, from Tokyo Bay, Japan (Crustacea: Amphipoda). Hiroshi Ogawa, Yoshitake Takada, Kay Sakuma. Species Diversity, 26 (1): 65-78.

泉 貴人

受賞論文:The Largest Cnidae Among the Sea Anemones; Description of a New Haloclavid Species from Japan, Haloclava hercules (Cnidaria: Actiniaria: Enthemonae: Haloclavidae). Takato Izumi. Species Diversity, 26 (2): 241-247.

特別功労賞 受賞者リスト

2014年

中野 隆文(京都大学大学院 理学研究科)

本学会会誌において提唱された新分類群名のICZN ZooBank(学名データベース)への登録作業、およびデータ登録に関する解説記事の執筆による、実践・普及の両面で多大な貢献をされている。


2009年

友国 雅章(国立科学博物館)

永年にわたって会誌の編集委員長および編集顧問をつとめ、その発展に多大な貢献をされた。


2006年

Mark J. Grygier(琵琶湖博物館)

会誌が和文誌「タクサ」と英文誌「Species Diversity」に分割されて以降,10年以上にわたって「Species Diversity」の編集を支え続けた。