青木淳一:楽しきかな,分類学
田近謙一:タクサの発刊に寄せて
白山義久:未知の動物の宝庫:メイオファウナ
野田泰一:Walter Maucci-陰の功労者
鶴崎展巨:後ろ指をさされない記載論文への道
会記
1996年度評議員会報告
1996年度総会報告
生物多様性小委員会の設置
日本動物分類学会第32回大会記事
昭和天皇のご著書「相模湾ヒドロ虫類II(有鞘類)」について(山田真弓)
新潟県内で発見されたエゾウグイ:体形質と分布(井上信夫・他)
ガラパゴスにおける有爪動物の発見(山崎柄根・他)
尖閣諸島魚釣島のササラダニ類(青木淳一)
Podocopina介形虫類の体節構造(塚越 哲)
北海道の雪解けプールからえられたソコミジンコMaraenobiotus属の5新種(石田昭夫・他)
尾瀬ヶ原の赤しぼプールのソコミジンコについて(予報)(菊地義昭)
利尻島及びその周辺の等脚目甲殻類(布村 昇)
浮遊性エビ類ユメエビ属(Lucifer)の内湾種と外洋種の繁殖戦略(橋詰和慶)
共生性イバラモエビ属Lebbeusの2種について(林 健一・他)
『国際動物命名規約』の第4版検討用草稿をめぐって(西川輝昭)
日本沿岸での海産小型渦虫類について(峯岸秀雄)
国場川河口から採集された胎生のParasphaerolaimus sp.(自由生活性線虫類)(吉村克生)
輪毛虫類における属の扱いに関する問題点と私見(鈴木 實)
南極リュツォ・ホルム湾より採集された鰓曳動物Priapulus tuberculatospinosus Baird, 1868(沼波秀樹・他)
日本初記録ミノウミウシChlamylla atypicaの「変異」(平野義明)
インドネシア・アンボン島で採集されたOphiocanops fugiensについて(入村精一・他)
ニッポンヒトデの発生(小松美英子・他)
奄美諸島において採取されたタコノマクラ目(Clypeasteroida)の一種Echinodiscus tenuissimusについて(富永英之・他)
広告音の特徴にもとづくホソウデナガガエル属(Leptolalax)の分類(松井正文)
トカゲ属(Eumeces)ニホントカゲ種群の種分化について(疋田 努・他)
動物の新進化系統樹(酒井勝司)
1995年度決算
1996年度予算
日本動物分類学会会則
日本動物分類学会細則
日本動物分類学会選挙細則
学界記事
日本動物分類学会シンポジウムのご案内
次回大会案内
第3回博物館フォーラムのご案内
生物多様性解明のための「ガイアリスト21」プロジェクトの紹介